top of page

ジャポモンドの設立  2020

2020年始め、数年振りに日本に帰国したSION-久保は母国日本の素晴らしさを再確認しました。と同時に、日本のWebサイトは欧州のものと比べると海外のクライアントへの視点が少なく、多国語面や国際的視点が不足している事にも気付きました。フランス語や英語の翻訳Webページを追加しさえすれば、欧米のお客様のネット検索にかかり易くなり、ネット客層が倍増する事を確信し、日本 Japonを世界 Monde〈仏語圏:フランス,ベルギー,スイス,カナダ〉もっと発信させる為に、翻訳・通訳サービス会社"ジャポモンド"の設立に至りました。
2022年、ジャポモンドをフランスへ移し、Perspectives Scop*の協賛の下で再開しました。

ス タ ッ フ 紹 介

 代表 : SION-久保 > 在仏30年、日仏通訳・翻訳歴25年。2020年一時日本帰国。2021年帰仏。
 専門分野> フランス留学後、フランスワイン日本の輸入業者への通訳5年間,日仏社会学・学会

(日仏比較研究)の研究者の通訳・翻訳兼コーディネイト25年間,日仏大学インターンシップ学生交流(九州高専と南仏IUT) 日仏英語で4年間コーディネイト、フランス有機農法分野の通訳5年間, IBS

外語学院仏語教師・通訳、日仏からの各種商業クライアント, 個人グループのテーマ通訳案内。フランスペンション協会認定会員25年間ボランティアとしてフランスの地方都市や学校で日本文化の紹介祭典などの多々の活動。

2005年 フランス・シャンパーニュ州ウイイ市から 名誉市民賞受賞。≫≫

 サブリーダー : 大迫 >英語翻訳・通訳専任。日米両国での10年以上の

国際企業勤務経験。米国で心理学マスター修了。異文化研究と文化多様 性

(ダイバーシティ)のスペシャリスト。カリフォルニアの大学で非常勤講師。

翻訳+通訳の20年の実績=ミーティング通訳,ウェブサイト翻訳も含む≫

Corporate (Panasonic,Nokia, Sanyo, Tripadvisor, KLA,等), 郵船 Logistics,
 他の協力スタッフ >フランスの文学マスター修了のフランス語ネイティブ・サポーター。

          Web-Developper 兼 ネット・アドバイザー。

フランス国・名誉市民メダル.jpg
ペルスペクティヴ (展望) 共済組合
LOGO-PERSPECTIVES-2020-280.png

*PERSPECTIVES est une Coopérative d’activité et d’emploi. Perspectives incarne une manière d'entreprendre coopérative, solidaire et ouverte à la diversité. Elle permet à de nombreux entrepreneurs de partager une même entreprise pour développer leur potentiel et renforcer leurs compétences entrepreneuriales. En tant que Société Coopérative, elle milite pour une gouvernance démocratique et participative.

 当ペルスペクティヴ(展望)共済組合は、協同組合の連帯的、そして多様なビジネス展開を実現しています。このモットーの上に、多くの個人企業家が共済組合という同じ会社の下に協力し、各自の可能性を開発し、起業家としての能力を更に強化することができるのです。共済組合として、民主的かつ、参加型のガバナンスの推進に努めています。

     (和訳 > ジャポモンド )

お 客 様 の 声

 弊社の翻訳者への お客様の評価・声 そして、日本文化へのフランスのファンからの寄稿 

( 以下の和訳 > ジャポモンド )

日本から>【S大学 社会学・I 研究者 】
 私は、主にフランス人にインタービューをする際に、SION-久保さんに何度もお世話になりました。その中で、通訳は、単に外国語を日本語に、日本語を外国語に変換する単なる語学技術的な営みではないことを痛感しました。対象言語の背景にある文化の深い理解、そして通訳依頼者のインタビュー意図への深い理解がなければ、満足いく外国語⇔日本語の深いやりとりになりません。その点、SION-久保さんの通訳は、相手のことを徹底して調べ理解し、通訳依頼者の質問内容を、場合によっては依頼者以上の突っ込みのある問いに深め、インタビューを実りあるものにしてくれます。それに加え、ユーモアセンスも抜群で、固い内容のやりとりも、和やかな雰囲気の中で話を弾ませてくれる細やかさもあることも大切なポイントです。私がいつも緊張一杯のインタビューを楽しむことすらできたのは、SION-久保さんだからこそと改めて思います。ジャポモンドを起業されたとの事、また、新しい展開が楽しみです。

   アメリカから     Client's Feedback from USA.   

大迫氏の英和訳への顧客からのフィードバック・評価=5つ星。
和訳について、私たちの基準は高いのですが、大迫氏は常に私たちの期待に応えてくれます。従来通り、彼女の仕事は一流の品質です。大迫氏は私たちの翻訳家の中でもトップクラスの一人です。

Feedback for Translation in English.jpg

   フランスから   

   J'AIME LE JAPON... et son thé vert ! 

             【 Texte d'origine français par Sylvie C. artiste-peintre,peintre sur verre, écrivaine 】

 Le thé vert japonais, c'est tout un poème de la profondeur simple d'un Haïku… La première gorgée est une étonnante aventure ! Elle développe son parfum au-delà des papilles et du nez. Elle a le pouvoir de faire naître des sensations et des images puissantes. Ses multiples et pourtant inimitables parfums m'emportent dans le sein de notre Mère Nature. Selon la variété et la manière dont il est infusé, selon l'eau qui le met en valeur, je « vois » ou plutôt je ressens : La musique d'un lever du soleil sur un étang limpide, le silence palpable d'un jardin zen, la caresse des vagues sur le sable d'une plage déserte, l'équilibre esthétique d'un ancien temple en bois… Sa saveur puissante, âcre et douce à la fois, parle de forêt, de sous-bois, une harmonie végétale de sève et de feuilles mortes. C'est comme une vibration sauvage et pure qui me remplit d'énergie et de paix. Selon la qualité, il peut être très long en bouche (comme on dit d'un bon vin en France !) et laisser venir en arrière plan des goûts métalliques

ou boisés. Chaque gorgée est unique et apporte une sensation nouvelle, une joie des sens. Et selon la forme sous laquelle il est préparé, feuilles plus ou moins grandes, plus ou moins effilées, poudre subtile et prégnante, il développe, avant même d'être infusé, des odeurs très sensuelles inimitables. Le thé vert japonais n'est pas une boisson d'accompagnement : il se boit, se déguste, se savoure seul, pour lui-même.

Servi dans une sobre tasse en terre ou dans une élégante tasse en porcelaine, il garde une saveur unique que chacune rehausse en l'épousant à sa manière pour le mettre en valeur. Il mérite un instant de silence. Il favorise la sensation d'une présence intime au plus profond de soi, une méditation natu-relle et spontanée. Pour preuve cette merveilleuse « cérémo-nie du thé » qui éveille et aiguise la présence consciente à soi-même et au Tout. Pour moi, le thé vert est une œuvre d'art, un des nombreux trésors offert par la civilisation japonaise.

 「愛する日本 そして、日本の素晴らしいお茶」

                                                                          【寄稿= シルビーC氏: 画家, ガラス絵工芸家, 作家】

  日本の御茶は、俳句の純粋な奥深い世界から湧き上がって来る一節の詩のようです。最初の一服から喉に至る味はもう驚きの冒険と言えます。香りが味蕾と鼻覚のずっと上まで広がっていくのです。最初から素晴らしい味覚と力強いイメージを産む力を持っているのです。その多種多様で類い稀な香りは、味わう私達を偉大な母である自然の懐に連れて行ってくれます。お茶の種類と淹れ方によって、また、お茶の価値を出す水の質によって、私はお茶を口の中で感じるというより、「見る」ことができます。そこに見えるのは、澄んだ池の水面上の明け方の音楽であり、禅の庭に満ちる静寂であり、誰もいない砂浜に波が撫でた跡の砂の文様であり、木造の古寺の均整美です。その風味は、刺激的、かつ優しく、森の草の絨毯の中で話される植物の樹液と枯れ葉のハーモニーを想起させます。あたかも、野性的で純粋なバイブレーションが私をエネルギーと平和で充たすように。それぞれのお茶の質のお蔭で、(よくフランスで上質なワインに言われる様に) 口の中で長時間芳香味を保ち、その後に来る後味は鉄分と木の味がします。どの一服もその都度違う唯一の味わいがし、新しい感覚を運んで、五感の喜びを呼び起こしてくれます。用意された茶の形式により、お茶の葉は大きかったり、細刻みだったり、繊細で味わい深い粉がありますが、お茶は淹れる前でも類い稀な感覚的な香りを放ちます。日本の緑茶は何かに添える飲み物ではなく、お茶そのものを味わい、お茶だけをじっくり享受するものです。簡素な茶碗に、または陶器の上品な茶碗に注がれ、それぞれの器でそれぞれが独自の味わいを高めることができます。まるで、その器と夫婦(めおと)になり、互いの価値を昇華するように。お茶を味わうためには静寂が相応しいです。自己の奥深いところから来る秘められた存在感を感じる感覚や、自然で本能的な瞑想を助けるからです。その証しとして、「茶道」という素晴らしい儀式は自分自身、または全てを意識的存在に目覚めさせ、研ぎ澄ませてくれます。私にとって日本のお茶は、芸術作品であり、日本文化が贈ってくれる多くの宝物の一つと言えます。

 Yoségi est tout le raffinement de la culture Japonaise pour moi 

                                 【 Texte d'origine français par Hélène M. Directrice commerciale, Japonophile 】
 Je suis une grande fan de l’Asie et en particulier du Japon. Je suis à chaque fois conquise par le respect et le sens de l’accueil des habitants des îles nippones. Ils ont su faire cohabiter modernisme et tradition ancestrale avec notamment des objets artisanaux dont les techniques de fabrication restent inchangées depuis des centaines d’années. Ce que j’aime le plus dans l’artisanat japonais, c’est leur technique de travail du bois et plus précisément l’art du Yosegi. Cette technique date de la période Edo entre le 17 ème et le 19 siècle. Elle consiste à couper différents types de bois en bâtonnets qui sont ensuite collés de manière à former une section avec des motifs géométriques. Cette section est ensuite découpée en mince feuilles de bois qui décorent des boîtes ou d’autres objets artisanaux japonais. Le Yosegi représente pour moi, tout le raffinement de la culture Japonaise. Je rapporte souvent à mes amis des petites boîtes ornées avec ces feuilles et c’est toujours très apprécié.

    「寄木細工、日本文化の極み」                             【 寄稿=エレーヌM氏: 会社役員, 親日家 】

  私はアジアの大ファンで、特に日本が大好きです。日本には何回も行きましたが、毎回、日本の方々の敬意とおもてなしの心配りに魅了されます。日本人は現代性と昔からの伝統を共存させることができます。特に、何百年も変わらず受け継がれてきた製造技術で作られている工芸品を見るとそう感じます。日本の工芸品の中で私が最も好きなものは、木工細工の「寄木」というアートです。この技術は17世紀~19世紀、つまり、江戸時代から受け継がれています。様々な種類の木材を棒状に切断し、その後その木片を寄せ合わせて、接着剤(にかわ)で接着し、幾何学的な模様の板を作るのです。この板は薄く削切られて、他の工芸品の木箱の表面に貼られ、美しい装飾の木製の箱となったり、他の寄木細工となるのです。寄木細工は、私にとって、日本文化の極みと言えます。日本からの御土産として寄木の小箱をフランスの友人達に買ってプレゼントすると、友人達は大変喜んでくれます。

bottom of page